mag

mag
ラベル movie の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル movie の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/06/26

Naughty Style




今日のトピックスは、世にも恐ろしくない、食べログだよん。


カレー屋 ジョニー at 代々木

その日、僕は 祖師谷の食事の鉄人 に連れられて、代々木へと足を運んだのであった。








細野晴臣 - ハリケーン・ドロシー (1975)


この曲は映画 「ハリケーン」 に主演していたドロシー・ラムールをイメージして作られたそーだよ。

この頃の細野さんは気持ち悪いですね。 その唇はアラブの闇夜!



「Hurricane」(1937)

30年代の映画はほとんど観た事ないな。

だって眠たくなっちゃいそーだからね。



Dorothy Lamour (1914-1996)

ドロシーさんは、元々はニューオリンズ出身の歌手だったらしー。





Dorothy Lamour - This Is The Beginning Of The End

その歌がなかなかに かっこよかったんでやんす♪





そして、話は代々木へ戻りますよ。



チャーハン × カツカレー

この、衝撃のやんちゃなコラボが、鉄人のハートを射抜いたようである。

チャーハンが 「黄金の」 ってところが、なんだかムカつきますね。




たまねぎを10時間も炒めるなんて、アホな事をしているようです。




なんと嬉しい事に、マンガが充実しているよーです。




待つ事、数分で、雑な性格の韓国女子が、床や椅子にカレーをこぼしながら運んできます。

見た目だけで、お腹半分、いっぱいですね。




・・・ん?




なんと、鉄人は、更に チキン南蛮 をトッピングしています。

そう。鉄人は、ゆとり ではなく、詰め込み世代 ですからね。

「つめこみや!つめこみや!つめこみや!」



鉄人は食べる事に妥協しません!

鉄人は食べる事を諦めません!




鉄人は戦(食事)の前の黙とうをキメています。




完食後、鉄人はまるでSEXの後のような荒々しい息使いで、額の汗を拭きながら言いました。

「ちゃーはんと、かつ、けんか してなーい。 はぁはぁ、なかよしでーす。」




そんな事よりも、僕が一番の衝撃を受けたのは、期待していたマンガのラインナップが、

まさかの、「闇金うしじま君」 or 「バリバリ伝説」 の二択であった事です。



「うしじま君」 なんか読んだ日には、どんよりして、飯が不味くなるので、

当然、「バリ伝」 を読む訳ですが、つい 「ぶわぃく」 に夢中になって、飯の味は忘れちゃった。






2013/05/01

Tulsa mode from Oklahoma




そして、ラリークラークさんの写真やで!


















































































Chloe Sevigny

ラリー映画のキッズに出てたクロエちゃん、かわいい!







ある時、プロのベーシストの人と話す機会があったので、「好きなミュージシャンは?」 と聞いたら、
「いかりや長介。あんなオリジナルなラインのベースを弾ける人は中々いないんだぜ!」 と、言ってた。




僕は、もう随分長いコト、民放のテレビを見てない。

せめてニュース位は見た方がいいとは思うんだけど、それも見てない。

別に気取っている訳じゃないんだよ。

理由はいくつかあるんだけど、その一つは、志村けんのせい。


老いた志村けんが見たくないのでござる。


僕は子供の頃、土曜の夜の八時にはテレビの前に集合してドリフに夢中になったキッズであった。

ドリフの大爆笑はなんと、1969年からスタートしたらしい。そして1985年、僕が小学3年生頃に終了した。

当時、学校の同級生達は、「ドリフは古い!今はひょうきん族だ!」 と言う意見が主流で、時勢であった。

実際に、北野武や明石家さんま、島田紳助らの大出世を考えると、正しい流れであったのかもしれないが、


しかし、僕はドリフがどーしても好きだった。今でもね。







そして、ある年代の人達に、E-YAZAWAが絶大な人気が有る様に、

僕にとって志村けんや、加藤茶はカリスマ的なヒーローで、


そんな志村が、白髪混じりのゲジゲジの眉毛で、ハゲ散らかした頭を晒し、猿と戯れながら、

「いやー、酒の飲み過ぎで、すっかりインポです。」

とでも言う様な情けない顔で、力無く笑う姿が見てられないんだよね。

ヒーローってのは死ぬ直前までカリスマ光を発し続ける義務があるんでやんすよ。






ドリフの大爆笑 脱走コント






志村けん - オカマのお医者さん






バカ兄弟(いかりや長介、中本工事) - 秘密ニセ札工場


バカ兄弟は最高に好きだった!

元々、数多あるバンドの中で個性を出す為、演奏の合間にコントを取り入れたのが、
お笑い芸でも有名になった切っ掛けであったそうだよ。


これでドリフターズはバンドだってトコが最高にかっこいいんだよね。




2013/03/06

The Public Enemies




有名な事実であるが、世界の資産の50%は、世界の人口の2%の富裕者達の手にある。

世界で1番の金持ちはビル・ゲイツかと思っていたら、どーやらそーでも無いみたいなんだ。



ロス・チャイルド家紋



ロス・チャイルド家 ユダヤ系ドイツ人
(ドイツのヒトラーや、ロシアのスターリンは共にロス・チャイルド一族の血統。)



子供の頃、豊かな国と、貧しい国がある事を知った時、

では、世界中の財産を世界中の人へ平等に分ければ、

簡単に世界は平和になるじゃねーか?と思った。


少し大人になって、でも、そんな事したら、人間が害虫みたいに増えまくって
世界の終わりになるんだなと、想像して悲しい気持ちになった。





ロックフェラー家 アメリカ人



社会に対する不満を大声で述べる人を見ると、
実生活が上手く行っていないのかな?とか思ってしまうでしょ?





モルガン家 イギリス系アメリカ人



こーゆー、異分子を見た時の違和感が、

実は教育によるモノだったら、どーなるんだろ?





カーネギー家 イギリス系アメリカ人



宗教は元々、権力者が人民を 羊を飼う様に 統治する為に考えた方法と想像できる。

人と違う事を自分が行おうとする時、 「家族や友人はどう思うだろうか?」 と危惧する気持ちは、

実は教育された思想らしい。






ハリマン家 アメリカ人



まともな人は義務教育を終えると、

道徳、善悪、可能と不可能、個人より集団の利益、権力に対する服従は、
考えるのではなく、反射的に行われる事になるそうである。






シフ家 ユダヤ系アメリカ人



何が正しいかを決めるのは、どうやら自分自身ではないらしー。
日本の近い過去の教育では、国の為に敵を殺す事は正義だったでしょ。






ワォバーグ家 ユダヤ系アメリカ人



例えば、新興宗教やネズミ講の話は多くの人が信じないのに、
学校の教育や、メディアのニュースを疑う人は殆どいない。






シュローダー家 ユダヤ系アメリカ人



2年前、3.11の震災時にも、原発のメルトダウンとか、
不都合な事は公開されなかったりした。






フォード家 アメリカ人



第二次大戦後、日本政府はアメリカから大量の小麦を強制的に輸入させられた。
ところが当時の日本は米食文化であった為、小麦が全然、消費されない。

困った政府はメディアを使って「米よりも、パンを食べると頭が良くなる。」
という事実無根の情報を流しまくったそーだ。 効果は現在の食状況で分かる。





* * * * *




スライヴ (THRIVE)


スライブは「ナウシカ」の漫画を読んだ時 以来の衝撃で、目から鱗がでるぜ。


○ 石油や原子力発電を必要としないフリーエネルギーがあるのだが、隠ぺいされている。

○ 現在、農業における「作物の種」は独占企業の私有財産になっている。

○ 癌の完全治癒は1934年に臨床試験と共に立証された。

○ 医療機関へ出資している企業は殆どが製薬会社である為、現在の医療は医薬品を売る為の医療でしかない。

○ 判明しただけで、ブラジル、プエルトリコ、ニカラグア、メキシコ、フィリピン等で
ワクチンにウィルスが混ぜられ、人体実験が行われている。

○ とんがりコーンの箱に何で「遺伝子組み換えしていないコーンを使用」ってどーいう意味だべ?


そんな事を知る事が出来たよ。






EUGENICS


思春期の頃、「生きる意味とは?」とかを考えたりしたでしょ?

僕がまんまと「教育」に導かれて出した答えは、


個人としての意味は無し、人間全体の目的は種族の保存と進化であった。







優生学  (人種による優劣の研究)


ところが、その進化を私利私欲の為、意図的に遅らせている奴らがいるらしー。






この図では、神みたいな奴の下に 13家族と表記されている。


ゴムゴムの奴が出てくる漫画みたいに、僕も悪いのは腐敗した政府なんだと思ってた。

ところが、政府のポジションは大企業以下で、権力構造の頂点にいるのは銀行だそうだ。



中央銀行

国際銀行

大手銀行

大企業

政府

一般人




* * * *


銀行の起源は1406年のイタリア、

そして現在の株式や銀行のシステムは1650年代のイギリス等で出来たらしい。




日本では、江戸時代の両替商が銀行の前身である。 

江戸時代の当時、両替商と言えば、金を出したり引いたりして姑息に稼ぐ事が下賤だと思われていた。世界的にも、キリスト、ユダヤ、イスラムの各宗教の教義の中で、利息を課しての金貸しは禁止事で、つまり両替商人は今で言う闇金融のウシジマ君みたいな輩になる。娘が両替商に「嫁に行く」なんて事は、家名の恥であったそうだ。







多くの人は銀行に貯金するのが当たり前だと思っている。
20年くらいまえは預けると金利で少し増えたりしたけど、今はそんな事ないのにね。


これは、大手銀行は企業に融資する条件として、

給料は自社銀行へ振り込んで支払う事をさせ、

銀行貯金を習慣化した。その後、金利を下げた訳である。


「お預かり」と言う名目で、超低金利で集めた金を元に金を貸すのだから、

マジシャンみたいな商売だよね。







想像で、銀行の全ての預金者が、一斉に自分の貯金を解約したら、

その銀行は破綻するんだろうと思ってた。



ところが、銀行の貸出金は、保有金のなんと 9倍 であるらしい。

心臓にフサフサ毛が生えてるに違いないよ。




しかもそれは 「部分準備銀行制度」 って法律で、

合法的に許される数字であり、実際はどんなもんか不明である。



更に上の国際銀行や中央銀行とは、名前を見る限り、

政府機関と思えるが、民間の団体である。


その民間の銀行が、政府や財務省の都合に関係なく、

金の印刷を増やしたり、減らしたり、

つまり、デフレやインフレを独断で行う特権を持っているって事になる。







スカル&クロスボーンズ  [WASP系 (白人至上主義者) の秘密結社と思われる]
(ホイットニー家、ロード家、ワッズワース家、アレン家、バンディ家、アダムス家、スティムソン家、タフト家、ギルマン家、
パーキンス家、ハリマン家、ロックフェラー家、ペイン家、ダヴィソン家、ピルスベリー家、ウェイヤハウザー家、ブッシュ家)



政党が変わっても、首相が変わっても、

ほとんど何も変わらないのは、そーゆー訳なんだ。


豊かだったはずの日本に、借金が増えまくってるのに、

政治家たちが見てるしか出来ないのは、そーゆー事だ。


金、エネルギー資源、食、水、医療、を支配している人達に

ケツの毛まで抜かれるしかないのだ。







アンジェリーナジョリーや、U2のボノとか、シンディー・ローパーを見ると、

物欲を満たした人が慈善活動に興味を持つ事は、1つの方向性であるのだと思う。


その内の誰かが、全てを司る 神 になりたいと思うのは必定なのかもしれない。







宮崎駿さんの「ナウシカ」の中に、300年生きている神聖皇帝のエピソードが出てくる。


皇帝は最初の100年は領民を愛す素晴らしい王であったが、

その内に、いつまでも愚かな民を怨む様になるという話。


来年の事を考える一般人と、10年以上先を考える指導者では

分かり合えないって事でしょうかね?







Zedd - Spectrum ft. Matthew Koma


賛否両論あるんだろーが、もー、この際、宇宙人がいると仮定してみるね。

スライブの内容をベースとして、ここで言う宇宙人が高度な文明を持った存在とすれば、


宇宙人と地球人の関係は、人間と野生の動物の関係みたいなモンだと思う。

観察してみたり、乱獲してみたり、保護してみたり、気ままな感じでね。






MJ-12(マジェスティック12) [宇宙人との接触や交渉を、行っているらしいアメリカ合衆国政府内の委員会]


それで、1947年のロズウェル事件の頃、うっかりアメリカに落っこちた宇宙人は、

江戸時代に日本にやってきた欧米人くらい 文明進化の情報を持っていたんだけど、

権力者にとって都合が悪かったから、公にはされない訳になる。






ルーマニアを独裁していたチャウシェスク夫妻



ルーマニア革命 (1989年)


まぁ、妄想はさて置いて、

いくら温和な あなた や 僕 でも、今 怒らなくて、何時 怒るんだろーね?








僕達に選択できる未来もきっとあるはずだって、キヨコと大友克洋さんも言っていたからね。








ロード・オブ・ウォー - アンドリュー・ニコル

アメリカの武器商人の話で、これもエキサイティングな映画だったよ。




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...