mag

mag
ラベル #Photograph の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #Photograph の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/09/21

Fill up the World with a flowe Smells of Hircismus





戦場のフォトグラファーで有名な一之瀬泰造も、新宿って街が好きだったらしくて、

新宿の写真をまとめた写真集があって、70年代の僕の知らない新宿を見れる!?

と、思ってドキドキしながら見たんだけど、それは僕の好きな新宿とは違ってた。






ほいでこの90~00年代に撮られたと思われる、

星玄人さんの撮った新宿や横浜の写真は限りなく僕の好きな街の景色だった。










唾奇, IO & YOUNG JUJU - Same As


一生売れないから、俺等、仲間。

あいつ今ドコ?

ヤーの耳元。


















初めて夜の新宿に遊びに行ったのは高校生の頃だったと思う。





何しに、新宿のどこに行ったかは憶えていないが、





酒など飲んでいなかったのに、数時間、新宿を徘徊していたら、




あまりの空気の悪さとドブのような臭さに道端でゲロを吐いた。




友達は笑ってくれたけど、




物心ついてからの新宿の第一印象は最悪であった。




普通の若者だった僕は、僕の周りの人達と同じように、




渋谷はしゃれおつ。




新宿は企業ビルや都庁とヤクザとホームレスとゲイと外人。




池袋は埼玉県。




って思ってたので、




新宿には異様で理解不能な怖さがあったのだうね。




僕が20代の中頃、名前は忘れてしまったけど、




趣味が水泳って言ってた美人なんだけど、なんか暗いお姉さんが、




「新宿はね、私みたいな田舎者で、人生になんの目的も無いような人でも、ちゃんと受け入れてくれる街なんだよ。」




と斜めに傾けた顔と、艶やかな声で教えてくれた。












そんな話を聞いてしまったら、




とうとう僕も新宿が、




白と黒が混ざったグレーで、




大袈裟に言うと人間の生と死のとても深い間が少しだけ見える




ドープな街だって事を知って好きになったんだな。

















実は僕は、この星 玄人(ほし はると)さんとすれ違った事がある。

リサイクル屋の外回りの仕事で恵比寿を通ったので、旧山手通りの

モンスーンカフェで食べ放題のサラダとスープとデザートを山ほど食って、

今にもゲロが出そうな状態で休憩がてら立ち読みしに行った蔦屋の特設コーナーに、

どっかの写真学校の卒業作品の写真集が並んでて、僕が手に取ったのが、星さんのヤツだった。

その写真は、名前ははるとって読むらしーが、玄人って書いてんだけど、

素人目にも良いカメラで撮った写真じゃない事がわかった。

だけど、写真は被写体に一歩踏み込んで向き合ってるだけじゃなくて、被写体に対する愛が感じられて、凄くよかった。

他の人の写真集にも似た様な写真はあったけど、違ってて、それは僕には断トツで素晴らしかった。

僕は星さんの写真集だけ、1ページ、1ページ、じっくりと捲って、立ち読みした。

他のはパラパラとめを通し、もう一度、星さんのを手に取って本の裏の値段を確認したが、

貧乏なので買わなかった。

そのコーナーの片隅に、髪の毛を後ろで縛った男が恐縮そうに立っていた。

恐縮な男は、ただ立ち読みしてただけの僕に、ポストカードのチラシを差し出した。

僕はその学校の誰かなんだろうと思ったが、その彼の顔も見ず、軽く頭を下げて紙を受け取り、

仕事に戻った。家に帰ってから見た、ポストカードの個展の案内で、あの彼が星玄人さんだったって事に気が付いて、

どんな人が撮ったのか興味が沸いて、

プロフィールを見たら年も近かったので友達になれるかもしれないと思ったので、

話をするチャンスを逃した事に後悔した。

フェイスブックのページを見たが、今はどこで何をやっているのか分からないし、

もしかしたら、一念発起して、カメラを持ってどこかの紛争地帯に行き、死んでしまってるかもしれないし、

はたまた、こんな写真に大した需要があるとは思えないので、プロのカメラマンを諦めて、

登録した派遣会社で紹介された、山奥のブラック会社で、今の僕と同じように馬車馬のように働かされていて、

なにもかも、それどころじゃないかもしれないから、

たぶん、もう彼に会う事はないのであろう。

とても残念だ。




tomohiko hayashi

2014/07/25

Triple Axel




W10 at 吉祥寺








debarge - i like it

















* * * * * * *







for Krafty happy 15th Anniv



2014/06/11

Swell Out Day by Day, Year by Year,



Roonee at 四谷

"Hassel de Portrait"







秦基博 - Rain (言の葉の庭)


























Mr.PhotoRock



























東北大震災から3年経った。3年前に職場が ぶっツブれて無職だった僕は、

岩手から気仙沼まで→やじうま←しに行った。

そして多くの人達と同じ様に、この大惨事に 「自分には何か出来る事があんのか?」 と無力感に苛まれた。


被災地で支援活動を続けている人が言った。

3年経った今も、完全に復興したとは言えない状況にある。

どうか、その事を忘れないでほしい。と、



その話を聞いて、僕は昔、興味のあったアフリカの事を調べていた時の事を思い出した。

アフリカの内戦が続いているような国々は悲惨だ。

例えば、「貧しい子供の命を..」 って謳う募金に寄付をするとして、

募金で集まった金が、ちゃんとアフリカの貧しい国に届いたとして、

その金やワクチンや、支援物資は悪徳政府や武装ゲリラに略奪されたりする。

しかし時々、運良くワクチンが子供たちに与えられ、多くの子供の命が救われる事もある。

だが、大きくなった育ち盛りの子供の食料はないので、結局殆どの子供が死ぬ。

そして運良く生き残った子供たちは、武器を手渡され、内戦の前線に送られて、殺し、殺される。

ボランティア団体の人が言っていた。どうか、このアフリカの状況を知ってほしい。と、


アフリカに対して、僕が出来るのは、神の存在を忘れ、目を閉じ、耳を塞ぐ事くらいだ。

嫌な事は全部忘れて、無かった事にしてしまいたい。

でも、各々の当事者達にとって、過去は現在であり、

苦痛な事こそ心に絡み付いて、簡単には拭えないものなのだと思う。



阪神淡路大震災の事を、新潟中越地震の事を、スマトラ沖地震の事を、

第二次世界大戦の悲惨さ、従軍慰安婦がいた事、南京の大虐殺を、

アルメニアの虐殺を、中国共産党の文化大革命を、旧ソビエトの大粛清を、

ポルポトの虐殺を、ナチスドイツのホロコーストを、

キリスト十字軍とイスラムやユダヤ教徒の長い戦争を、

アメリカ原住民の屈辱を、アフリカ殖民地時代の虐殺を、

オウムの地下鉄サリン事件を、あらゆるテロに巻き込まれて死んだ人々を、

全ての事件の被害者を、平和な国の片隅で虐待されて死んだ子供たちの事を、

忘れてはいけないのです。

歴史を教える事は、実はとても重たいモノを子供に背負わせる事なのだ。

大人はズルいのです。気が付けば僕も随分ズルい大人になってるんだと思う。


降り続く雨のせいか、

それでもどうか、1人でも多くの病める人達に幸ある事を、今日は切に願うのです。




tokyo 1970



2013/12/15

Time is Now













Joni Mitchell - Hejira (1986)


















ブログは鮮度が大事であるらしー。

1、2ヶ月の遅れは愛嬌だろ。と思っていたけど、

気が付けば、5ヶ月も遅れてた。

こーして、人は落ちこぼれていくんだね。

きっと、月に16万円くらいくれるスポンサーがいれれば、

産地直送で、ハイクオリティーかつ刺激的でハートウォーミングな内容でお送りするトコだけど、

まぁ、これからも、春頃に、秋に栗拾いに行ったよってな事になるよね。



ブログだけじゃなく、言葉にも賞味期限がある。



「はやし先生ッ!」

そう、今年に入ってから、僕は不思議な違和感を幾度と無く感じていた。

友達や、別の友達の子供や、職場にいるパートのばあさんやが、

「はやし先生ッ!」

と、口を揃えて僕を呼ぶのである。

「はやし先生ッ」

僕は、なんや、そろそろ中年の味わいと共に、貫禄が付いてきたのかしら?

とか思いながら、

「お、こりゃどうもどうも、」

なんて答えていた。


どうやら僕は 「今更でしょ」 とか言わなければいけなかったらしー。


さぞやみんな、ガッカリしたことだろー。

だから僕は、謝罪の意を込めて、

「無理でしょ!」 とか、 「来年でしょ!」

なんてバリエーションも用意して時を待っていたんだけど、

もー、誰も言ってこねーのよね。

























Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...